[レポート]CloudWatchを使った優れたオブザーバビリティ設定を学べるワークショップ「Hands-on experience with Amazon CloudWatch」に参加しました #AWSreInvent #COP303
re:Invent2024に参加している。たかやまです。
現在開催中のre:Invent2024で行われたワークショップ「COP303-R | Hands-on experience with Amazon CloudWatch」のレポートをお伝えします。
セッション概要
タイトル : COP303-R | Hands-on experience with Amazon CloudWatch
企業の俊敏性、顧客満足度、ビジネスの成長は、優れたオブザーバビリティの設定にかかっています。 高パフォーマンスで信頼性の高いアプリケーションを構築するために、AWSは様々なAWSネイティブの監視サービスとソリューションを提供しています。 このワークショップでは、Amazon CloudWatchでAWSサービスを監視する方法を学び、最も一般的なユースケースを実際に体験し、利用可能な最新の機能について学び、実装します。 参加にはラップトップが必要です。
スピーカー :
・Kinod Kisanagaram, Solutions Architect, Amazon Web Services
・Renato Fichmann, Sr Solutions Architect, Amazon Web Servicesセッションレベル : 300
ワークショップをやってみた
このワークショップは4つのラボで構成されており、Amazon CloudWatchとAWS X-Rayを使用してAWSサービスを監視する方法、コンテナ環境でのオブザーバビリティを学ぶことができる内容でした。Labは環境毎に分かれているため、興味のある分野からとりかかることもできそうです。
また、ワークショップとは別にオブザーバビリティに関する参考情報として以下の内容が提供されていました。
AWS Observability Best Practices
AWSがOSSで公開しているオブザーバビリティガイドでオブザーバビリティにおけるデータやツールのベストプラクティスがまとめられています。
One Observability Workshop
今回のハンズオンのLab3と同様のアプリケーションを使った監視とオブザーバビリティを体験できるワークショップが提供されています。
Observability Training
Skill Builderの一環として、AWS Observability Trainingが提供されています。
Lab 1
Lab1では、Pythonで書かれた3層のサンプルアプリケーションのパフォーマンスの問題をトラブルシューティングしました。
こちらのLab 1では以下を学ぶことができました。
- Amazon CloudWatchのメトリクスと専用ダッシュボードを使用したパフォーマンス低下の分析
- CloudWatch LiveTailを使用したリアルタイムでのライブログの検索
- ログからカスタムメトリクスを作成し、新しいアラームの設定
Lab 2
Lab2では、Amazon API Gateway、AWS Lambda、Amazon DynamoDBを使用するサンプルアプリケーションに対して、X-Ray tracingを有効にしてアプリケーションを計測、およびLambda Insightsを有効にしてCloudWatchにカスタムメトリクスとログを送信するPowerToolsでの調査をしました。
こちらのLab 2では以下を学ぶことができました。
- Lambda関数でX-Rayを有効にする方法と、X-Rayコンソールを使用してトレースを可視化する方法
- Lambda PowerToolsを使用してLambda関数を計測し、呼び出しとダウンストリームサービスについてより詳細な情報を収集する方法
- Lambda Insightsを使用してLambda関数を監視する方法
またこちらのLabのとてもよかったところは、Lambda PowerToolsを利用するためにコードを修正箇所が非常にわかりやすくまとめられていたことです。
このあたり自分もドキュメント作成の際に参考にしたいと思いました。
Lab 3
Lab3では、PetAdoptionsウェブサイトを活用します。これはOne Observability Workshopの一部シナリオでもでてくるものになります。ただ、今回ワークショップではバックエンドの変更は行わず、アプリケーションの外部から監視してPetSiteアプリケーションのオブザーバビリティまわりの調査を行いました。
こちらのLab 3では以下を学ぶことができました。
- CloudWatch RUMを使用したウェブサイトの監視方法と、合成モニタリングでは検出できない隠れた問題の特定方法
- CloudWatch RUMのメトリクスとイベントを用いたトラブルシューティング方法
- Canary Recorderを使用したウェブサイト監視スクリプトの作成方法
- Canary Recorderスクリプトの拡張によるカスタマイズと新たな問題の検出方法
Lab 4
最後のLabではPetAdoptionsウェブサイトのバックエンドをとして使用されるEKS、ECSなどのコンテナサービスのオブザーバビリティを実施する内容でした。
こちらは残念ながら時間オーバーとなってしまったため触れなかったですが、同様のワークショップがあった際にはLab4をリベンジしたいと思います!
最後に
こちらのワークショップを通して、CloudWatchをはじめとするAWSの監視サービスのディープな活用方法を学ぶことができました。
また、参考情報の AWS Observability Best Practices
や One Observability Workshop
は今回始めて知ったので、こちらの情報も参考にAWSの監視ノウハウを磨いていきたいと思います。
この記事が誰かのお役に立てれば幸いです。
以上、たかやま(@nyan_kotaroo)でした。